


気付けば12月も半分が過ぎ、今年も残すところ後わずかとなりました![]()
世間ではクリスマス
や年越し
の準備が始まり、忘年会シーズンですね
トバセ電気でも、先日 忘年会が開催されました今年は、例年とは少し雰囲気が変わり 恒例のビンゴ大会はもちろん、エンターテイナー達から催し物があったりと大盛り上がりな忘年会となりました
![]()












~年末年始 休業日のお知らせ~
2023年12月28日 午後 から
2024年1月4日 まで
2024年1月5日より平常通り営業いたします。
トバセ電気では、働きながらでも個々がスキルアップできるように年間を通して資格を取得しやすい環境作りを行っています。
また、社内でも研修や説明会を開催し 資格取得以外の社員教育にも力を入れております。
今回は社外で行った技能講習と、社内で行われた説明会の様子をご紹介いたします。
電気工事士とは国家資格の1つで、電気を安全に快適に使うための工事や管理を行う専門技術者です。
電気工事士の資格試験には「第一種」と「第二種」の2種類があり、それぞれ学科試験と技能試験が設けられています。
技能試験の合格ラインはミスのない工事を行うことです。

学科試験に合格したトバセの精鋭たち。
技能試験に向けてしっかり受講しています。

真剣な表情で受講する「いわき事業所T所長」です。今回はトバセ専用メニューを組んでもらいました!

技能試験は、配線図に従い電気器具の接続や電線の圧着などを行います。
各税法で原則として紙での保存が義務づけられている帳簿書類について 一定の要件を満たした上で電子データによる保存を可能とすること、および電子的に授受した取引情報の保存義務等を定めた法律です。

経理部長主催の説明会。各部から担当者が集まり真剣な表情で聞き入ります。

約1時間程の説明会でした。最後の質疑ではたくさん質問が飛び交いました。
トバセ電気工事では、一緒に働く仲間を探しています
当社に興味を持ってくださった方
当社の事をもっと知りたい方
お気軽にお問合せください![]()
東海支社より、電柱を新規で建てるための【搬入仮置き工事】の写真をいただきました。
後日、本工事が始まる現場ですが どんな工事も着工前にたくさんの準備が必要になります。

電柱を玉掛で移動させます。まずはスリングベルト、フックの使用前点検実施。一番大切な確認です!
異常なし!!作業に移ります!

運搬車からの吊り降しになります。
つり荷が地面から離れたことを【地切り】といい、この状態で3秒停止し安全を確認します!

介錯ロープを使用し直接、対象物に手を触れないように作業します。介錯ロープは吊り荷の端部に取り付け、安全な位置で誘導しながら使用します。

慎重に移動し、無事に台柱着地です!

続いて複合柱用鋼管を移動させます。複合柱は軽量であるうえ分割方式なので狭い場所に適していますが、実は鋼管だけで265㎏もあります。

こちらも無事に着地です。
専任監視員確認!!

全てを運び終えました。
今回は玉掛け作業を中心とした電柱仮置き工事のご紹介しました。本工事も安全作業に努めます。

建柱工事は通行止めで行うため、工事中は常に予告看板を設置し周囲への安全配慮も怠りません!
防音壁とは、電気設備を囲い大きな音を軽減する役割をしています。
今回の工事は古くなった防音壁を新しくするものです。

~施工前~

~施工後~

~施工中~

~施工中~
今回の工事に限らず、トバセ電気工事㈱では工事完了後の検査をおこなっています。
発注者様立ち合いのもと、工事が計画通り完了したか確認をしている様子です。


9月に入りましたが、まだまだ暑さが厳しく今年は特に残暑が長引く予想のようです。
この時期は夏の疲れが溜まり、体調不良になりやすいので注意が必要です。
今回は、配電部より酷暑の中 安全に作業している風景をいただきました!

こちらは、お客様無線アンテナ新設のためコンクリート柱の建柱工事です。今回は12m柱を使用します。

お客様の庭先に、深さ2mほどの穴を掘って建柱します。

こちらは、VCTといって重量が2.5tもある電気設備の据付け工事です。
VCTとは“Voltage Current Transformer”の略称(V=電圧 C=電流 T=変成器)日本語に直すと「電力需給用計器用変圧変流器」となります。

重量物なので、運搬・設置に十分注意を払って作業します。レールを仮設置して専用ローラーで水平移動していきます。

こちらは、新しい工法で「電柱元位置建替車両」を使用しての工事です。電柱元位置建替車両 へ仮に電線を移し1日で電柱立替を終わらせるので効率よく作業が進みます。

人材育成研修で1ヶ月間、企業実習生が見学に来ていました。真夏の現場なので空調服を着用してもらい、熱中症に注意し実習してもらいました。
今年も各地で記録的猛暑となり、災害的暑さとまで言われていますね。
数年前より、本社がある【越谷市】は全国最高気温ランキングで上位に入るようになり”暑い街”としてメディアで取り上げられることが増えました。
そんな酷暑の中、今年も熱中症対策をしながら外で作業を行っています。
安全衛生推進室長の安全パトロールでは、飲み物や冷やしタオル、室長手作りの冷やしトマトを差し入れでいただきました!
しっかり休憩を取り、日々の体調管理にも気を付け安全作業を心がけています。




新型コロナウイルス感染症が流行してから、長らく中止となっていた暑気払いですが……
なんと4年ぶりに!やっとの思いで開催することができました!!
今回はグループ会社のみお誘いをしての開催となりましたが、4年分を取り返すかのように大盛り上がりとなりました!
写真からも伝わるかと思います。楽しんでいるみなさんの様子をごらんください!









恒例のじゃんけん大会も行いました♪
じゃんけん決勝では会場全体のボルテージが上がり最高潮に達していました!
この4年間で入社した方も、長年トバセで働いているベテランさんも、みんなが楽しい時間を過ごすことができたようです!
残りの夏も、この勢いで乗り切りましょう!
以前、グループ会社の【原田建設】をこの歳時記でご紹介しましたが、東京支社は原田建設と同じ敷地内に事務所を構えています。
近くには荒川支流の柳瀬川が流れ「となりのトトロ」のモデル(?)となった淵の森が上流にあり、とても風光明媚な場所に事務所はあります!


仕事内容は変電所の天井部を仮撤去し、メーカー施工後に復旧する工事となります。
今回の工事は、本社の施工グループとの協働です!

現場巡視後に各作業員と共に打合せを行い、作業開始前に全員で作業現場を点検する事から始まります。
こちらの写真は、安全な現場作りのため危険予知活動を行っている風景です。

変電所の天井部へ移動します。
安全手順に基づき、転落防止として安全ロックを用いて梯子を昇ります。

ラフタークレーンを使用し天井部を仮撤去します。
周囲に”立入禁止”を明示して、専任監視員という安全を見守る人員を配置して作業を行います。

天井部の吊り上げ作業です。
事前に検討した作業通りか、否か、慎重に資材を指定場所に運びバランスの確認をしています。

変電所の天井部を仮撤去しました。
ここからは、メーカーにバトンタッチし作業終了後に天井部を復旧します。

天井部復旧完了。
今回はメーカーへの影響も考えられ、手配やスケジュール調整について、皆様の協力のおかげで計画通り安全に作業を終了することが出来ました!
今回は、竣工調査グループの一日に密着します!
まず【竣工調査】とは建物に低圧電気設備が新設・増改築された際に、電気設備技術基準に適合しているかを確認するために調査を行っています。
その結果、不適合な箇所が見つかった場合は、施工を担当した電気工事会社に早期改修を依頼し、お客様が安全に電気の使用ができるよう調査しています。
では、竣工調査グループの一日をご覧ください!

トバセ電気は静岡県の東京電力管内全域を調査します

竣工調査グループの愛車はアルトです!

車両点検を行い出発!

移動中 安全運転で走行

移動中 快晴の天気に緑が映えます

調査現場到着

メーター確認

今回は新築住宅の調査依頼

分電盤の確認

電圧・絶縁抵抗・接地抵抗の測定

フタを戻して終了

帰所して書類の整理

夏場の調査は暑さ対策が必須

会社支給の空調服を着て熱中症対策をしています!
工事部より、工事を適切に行う際に欠かせない『現地調査』についてご紹介いたします。
今回の現場は、現在ある県営公園の中では最も長い歴史を持つ公園【大宮公園】です。
防犯カメラを設置する工事の現場調査に行って参りました!
ご存じの方も多いと思いますが、大宮公園は桜が有名で『日本さくら名所100選』に選ばれていたり『日本の都市公園100選』に選定されている、埼玉県で一番利用者の多い県営公園として親しまれています。
皆さんにきれいな桜と元気をお届けしたい!と思い、現地調査の際に写真を撮ってきていただきました。

ご覧ください!!!
緑いっぱいの木々です!!!!
・・・。
今年の桜は3月下旬頃に満開を迎えていたようで、現地調査の時には青々としていました。爽やかな初夏と元気をお届けできていましたら幸いです。。。
ここからは『現地調査』についてご紹介いたします。
計画図面と工事場所のすり合わせは工事を進める上で大切な工程となります。実際の写真から現地調査ってこんな感じなんだなぁ。と雰囲気を感じ取っていただければと思います^^

こちらの写真は、ポールを建てる位置の確認をしています。
事故のないよう穏やかな池の風景には目もくれず、真剣に資料を確認しながら検討しているザ・仕事人!という感じがひしひしと感じられます。

2枚目の写真は作業着でなければ公園の中を散歩しているようにしか見えませんが、実はこの石畳の下に配線を行うのでそのルートの確認をしています。
ルートを誤ると費用や工事期間の無駄が発生するなど後々に大きな影響を及ぼすため、慎重に検討を重ねている場面です。

最後の写真は、工事で使用するハンドホール設置の位置決めをしています。木漏れ日揺らめく穏やかな雰囲気とは対照的な2人の真剣な様子が伝わってきますね!
ハンドホールとは・・・電線や配管などの接続や点検を行う場所として設置される大きな箱のことで土の中に埋め込まれます。
いかがでしょうか?公園の背景と本人たちの間に雰囲気のギャップが感じられますが、それほど真剣に工事に向き合ってお仕事に挑んでおります。
皆さんの憩いの場を守り、安心・安全に利用していただけるよう、本工事発注元の埼玉県は『防犯のまちづくり』に取り組んでいるようです。工事を通して皆さんの快適な生活の助けとなれば幸いです。
今後とも工事部をよろしくお願いいたします!!
昨年の夏に開設した【いわき事業所】も始動から半年以上が経ちました。
所長 持ち前の明るさと、良いチームワークで 日々懸命に取り組んでおります!
今回は、いわき事業所が施工してきた工事写真をご紹介いたします。
ご紹介した工事以外にも様々な工事に対応しておりますので、まずはご相談ください!
こちらは電力メーターの交換工事です。
ベテラン作業員の知識と経験があるのでお客様のニーズに合ったサービスをご提供いたします!



こちらはエアコン室外機の嵩上げ工事の様子です。
水害対策としてご依頼があった工事です。
有資格者が丁寧に作業いたします!






こちらは街路灯の取付工事です。
高い場所での作業もお任せください!
工事のご依頼、ご相談はお問い合わせよりご連絡ください。

トバセ電気工事はインボイス発行事業者登録を行い、
インボイス番号の取得を完了しております!


経理部では現在、仕入先様のインボイス登録状況の確認などを進めており、
今後は インボイス制度についての社内教育、請求書様式の変更、会計システムのインボイス対応など、10月1日の制度導入に向けて計画的に取り組んでいます。

創設以来、長い歴史の中で時代のニーズに合わせ様々な工事に携わり成長して参りました。
お客様のより良いパートナーとして。社会に貢献する企業として。常に上を目指そうとする意識を持ち、明るい未来のために走り続けております。


新着情報でもお知らせした通り、下記事業に登録いたしました!
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。



2月より、1階事務所に総務部・経営管理室が引っ越ししました!
配電部も心機一転ガラッと模様替えをし、新しい環境で社員一同 気持ちよく作業が出来るようになりました。
引っ越しといってもデスクを移動するだけではなく、レイアウト作成、パーテーション設置、配線関係、空調設備、不用品の廃棄等なかなかの作業量。。。
ですがトバセには様々な分野のプロがいます!
業者さんの手配や発注、電気・配線関係を依頼したりと、従業員のみなさんにたくさんご協力していただき想定よりも早く引っ越しが完了しました!








正面玄関を入って、手前の扉が「総務部・経営管理室」
奥の扉が「配電営業部・配電施工部」となっております。
ご用の方は内線電話にて担当部署へご連絡ください。
明けましておめでとうございます
皆様には 健やかに新春を迎えられたことと お慶び申し上げます
また 旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます
本年も社員一同より一層尽力して参りますので ご指導 ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
皆様のご健勝と益々のご発展をお祈りし 新年のご挨拶とさせていただきます
年末の様子をご紹介します。トバセ電気の大掃除は最終日に社員全員で行います。
普通の場所はもちろん、事務所床下の配線の整理や高所作業車を使い二階の窓までキレイにし新年を迎える準備をしました!




仕事始めの本日は、社員一同で新年の挨拶をし、新しい気持ちでスタートいたしました。
朝礼のあとは毎年恒例の参拝へ。久伊豆神社へ今年も1年間の安全を御祈願してきました。



